組織および事業活動の強化資金助成

2023年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成
組織および事業活動の強化資金助成申込フォーム

  • 字数制限がありますので「あと文字」を確認しながら記入してください。
  • 数字は全て半角で入力し、金額はカンマ(,)で区切って記入してください。
  • 入力漏れのないようにお願い致します。
  • 必須項目 は必須項目です。
  • 該当するまたはにチェックをしてから、その内容を入力して下さい。
    「別紙参照」との記入は不可とします。
入力内容はリアルタイムに保存されます

1.団体の概要

団体名必須項目
* 登記上の正式名称
   
団体名
フリガナ(全角)
連絡先 電話必須項目

(市外局番から記入してください 例:03-1234-5678 半角)

連絡先 FAX

(市外局番から記入してください 例:03-1234-5678 半角)

E−mailアドレス必須項目
ホームページアドレス
 URL 
代表者 役職 
氏名必須項目 
フリガナ(全角)必須項目 
住所必須項目 〒 (例:123-4567 半角)
住所 ※都道府県を選んでください


フリガナ(全角)
担当者 役職 
氏名必須項目 
フリガナ(全角入力)必須項目 
担当者連絡先 電話必須項目 

(市外局番から入力してください 例:03-1234-5678 半角)


FAX 

(市外局番から入力してください 例:03-1234-5678 半角)


携帯 

(例:090-1234-5678 半角)


E−mailアドレス 
連絡可能時間 (例 10:30〜15:30)

◇団体全体の情報を記入してください。

団体としての
活動実績必須項目
団体の設立年月(西暦): 年  月 
団体の登記年月(西暦): 年  月 
(実績がない場合は「00」と入力ください)
当財団からの助成


助成年度(西暦  年度) 助成名(  )
助成年度(西暦  年度) 助成名(  )
役職員の数
【役員】 理事  名 監事  名
【職員】 常勤職員  名 非常勤職員  名
ボランティア人数  名
会員数 正会員  名  賛助会員  名

(0名の場合は「00」と入力ください)

収支状況必須項目
*必要な添付書類

①「活動計算書(収支計算書)」(前年度)
②「活動予算書」(当年度)

 

−前年度(2022年度)の収支計算(入力例:1,000,000 半角)

  収入総額  円
  支出総額  円

 

−当年度(2023年度)の収支予算(入力例:1,000,000 半角)

  収入総額  円
  支出総額  円

 

総資産額必須項目
*必要な添付書類

③「貸借対照表」(前年度)

 

 円 (入力例:500,000 半角)
団体の目的
(ミッション)必須項目

※字数上限:
205字(スペース・改行を含む)

※団体で正式に明文化されたもの(定款など)を簡潔に記入してください。

あと 205 文字

活動内容
*必要な添付書類

④「事業報告書」(前年度)
⑤「事業計画書」(当年度)

 

※主要な事業(5つ)を記入してください。

(1) 必須項目
(2) 
(3) 
(4) 
(5) 

 

※団体の特徴がわかるよう具体的に記入してください。必須項目

※字数上限:205字(スペース・改行を含む)

あと 205 文字

中期ビジョン

※字数上限:
123字(スペース・改行を含む)

※ありたい将来の団体像や活動の姿を具体的に記入してください。

あと 123 文字

日ごろ、連携して事業を行っている団体があれば、記入してください。

・名称
・具体的な内容
を記入してください。
※字数上限:
287字(スペース・改行を含む)

※連携して行っている事業(受託・委託、協働、協力など)の内容を記入してください。

あと 287 文字

2.本助成に申請する内容について

事業の名称必須項目
担当責任者
主な事業分野必須項目
(どちらかのにチエック)
   
   
事業の内容必須項目

※字数上限:
492字(スペース・改行を含む)

※事業の目標・目的、実施方針と、実施する内容などを具体的に詳しく記入してください。

あと 492 文字

事業の進め方、
スケジュール必須項目

※字数上限:
各枠内90字×4枠
(スペース・改行を含む)
(西暦)
年  

あと 90 文字

年  

あと 90 文字

年  

あと 90 文字

(事業完了年月)
年  

あと 90 文字

実施後に期待される効果必須項目

※字数上限:各枠内164字×2枠(スペース・改行を含む)

※団体の基盤強化にどのような効果が期待できるかについて、具体的に記入してください。

あと 164 文字

※地域課題の解決にどのような効果が期待できるかについて、具体的に記入してください。

あと 164 文字

次年度以降の展望

※字数上限:
328字(スペース・改行を含む)

※今回、申請した事業について、翌年度以降の継続取り組みの展望について記入してください。

あと 328 文字

別紙「推薦者コメント」 について、以下を確認してください。

本助成への申込みには第三者からの「推薦者コメント」が必要です。(捺印のある原本提出必須)

今回の助成を申し込むにあたって、以下の団体等に別紙『推薦者コメント』の記入を依頼し、提出してください。(必須)

  1. 日頃から活動の相談など支援を得ている先(地域の社会福祉協議会、市区町村の福祉担当課などの行政、ボランティアセンター、その他福祉関係団体など)
  2. 日頃、連携して活動を行なっている団体

 

ただし、①と②ともに本活動の支出先となる団体(者)を推薦者とすることはできませんのでご注意ください。

障害者を活動の対象とする場合は以下を記載してください。

種別と人数(利用者数)  名
 名
 名
(具体的に   名)

1日当り平均利用者数   名 年間総利用人数  名
事業区分
※複数選択可

(居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護 ・重度障害者等包括支援・短期入所・療養介護・生活介護・施設入所支援)

(自立訓練・就労移行支援・就労継続支援・就労定着支援・自立生活支援・共同生活援助)

(移動支援・地域活動支援センター・福祉ホーム・その他)

(計画相談支援・地域相談支援・障害児相談支援)

(児童発達支援・医療型児童発達支援・放課後等ディサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援)

(福祉型障害児入所施設・医療型障害児入所施設)

 (  )

3.助成金の申請額と収支見込

助成申請金額必須項目 万円(上限は70万円、万円単位)
①助成金の収入 助成申請金額
②助成金の支出(助成申請金額と一致するようにしてください)

(金額入力例:100,000 半角)

(助成金の主な支出費目) (内訳・算出根拠 単価・人数他)
助成金以外の収入(補助金、助成金など)  (  )内は費目を記入

(金額入力例:100,000 半角)

(自己資金 )
③ 助成金以外の収入合計
※助成金充当費目以外の支出  (  )内は費目を入力 

(金額入力例:100,000 半角)

  (内訳・算出根拠 単価・人数他)
④ 助成金充当費目以外の支出合計
本事業全体に関する収入金額(①+③)
本事業全体に関する支出金額(②+④)
  1. 助成金の対象とならない費目への資金使途は認められませんのでご注意下さい。

  2. 収入合計金額と支出合計金額を一致させてください。 *万円未満は切り捨てとします。

  3. 対象費目(参考):人件費、会議費、機材・什器・備品購入費、交通費・通信費、印刷費、工事改修費など 
    (ただし、人件費は助成金額の30%が上限です。

4.過去の助成歴および他への申請状況

(1) 過去2年間に受けた助成(補助金)がある場合は、受給年・民間助成団体(国・地方公共団体)名・助成内容・金額を記入してください。

民間助成団体

国・地方公共団体

(2) 本活動と同じ、または関連する活動について、他の助成団体に申請している場合、記入してください。

民間助成団体

申請先団体名
申請テーマ(活動名)
申請金額 円 (入力例:100,000 半角)
結果通知時期

 

国・地方公共団体

申請先国・地方公共団体名
申請テーマ(活動名)
申請金額 円 (入力例:100,000 半角)
結果通知時期

 

5.その他

(あてはまるものにチェックしてください。評価・認証を受けている場合は、必ず評価結果を添付してください。)



必要な添付書類 (添付される書類にチェックをしてください。)








(  )